1 事業趣旨(目的、ねらい)
3つの分野(デジタルものづくり、高機能素材、先端材料加工)の研究会を設置し、産業振興、雇用創造を促進します。
随時会員募集しております。
2 事業内容
・シンポジウムの開催
・試作サンプルの充実
・企業ニーズに応じた研究会事業の拡充
などを実施します。
3 研究会名
〜ワーキンググループ(WG)名〜 代表世話人名 E-mail
WG目標
- 開催が決定次第、情報を追加していきます。
- (1)とやまデジタルものづくり研究会
- 〜 造形技術WG (山本 yamataka) 〜
- 金属や樹脂など3Dプリンターの最先端技術や活用事例などを探る
平成30年7月頃「第1回研究会:CAE技術と3Dプリンタによる製品設計/製造に関する講演会」を、開催予定
平成31年2月頃「第2回研究会:金属積層造形技術の最先端動向に関する講演会」を、開催予定
- 〜 プロセス応用WG (住岡 sumioka) 〜
- 伝統工芸・美術分野での3Dプリンターの可能性を探る
平成30年9月頃「第1回研究会:ポリスチレン焼失鋳型による鋳造事例」を、開催予定
平成30年11月頃「第2回研究会:3D造形による漆器製品の開発・試作」を、開催予定
- (2)とやま高機能素材研究会
- 〜 マルチマテリアルWG (山岸 yamagisi) 〜
- CFRPとマグネシウムなど高機能素材複合化の可能性を探る
平成30年6月頃「レーザ加工による異種材料の接合(仮)」を、開催予定
平成30年8月頃「サーボプレスによる高付加価値加工(仮)」を、開催予定
平成30年9月頃「疲労試験の基礎と温度・湿度など環境を制御した試験事例紹介(仮」を、開催予定
平成30年10月頃「レーザ加工の先進事例紹介(仮)」を、開催予定
平成30年11月頃「摩擦攪拌接合を用いた異種材料の接合技術の開発動向(仮)」を、開催予定
平成31年2月頃「サーボプレスを用いた先端加工技術(高速異種接合・精密成形)(仮)」を、開催予定
- (3)とやま先端材料加工技術研究会
- 〜 最先端樹脂加工技術WG (水野 mizuno) 〜
- 炭素繊維やバイオマス資源と樹脂の複合の可能性を探る
平成30年6月頃「第1回研究会:セルロースナノファイバー利用技術(仮)」を、開催予定
平成30年12月頃「第2回研究会:セルロースナノファイバー利用技術(仮)」を、開催予定
平成31年3月頃「第3回研究会:セルロースナノファイバー利用技術(仮)」を、開催予定
平成30年8月頃「CFRTPの複合化技術(仮)」を、開催予定
- 〜 難削材加工WG (川堰 kawasegi) 〜
- 難削材加工の高度化について検討し、それを基にした産学官連携のプロジェクト推進を目指す
平成30年9月頃「航空機材料加工に関する研究会(仮)」を、開催予定
平成30年11月頃「金型加工に関する研究会(仮)」を、開催予定
平成30年1月頃「医療関連材料の加工に関する研究会(仮)」を、開催予定
4 お問い合わせ等
各研究会関連の講演会などを開催しますので、お気軽にお問い合わせください。メールでお問い合わせの方には、随時、研究会活動をご案内いたします。
講演会開催案内はホームページにも載せますのでご覧下さい。なお、参加費は無料です。
その他、一般的なお問い合わせは下記まで連絡願います。
富山県産業技術研究開発センター 企画調整課(
企画 kikaku2)
〒933-0981 富山県高岡市二上町150 TEL 0766-21-2121 FAX 0766-21-2402
メール送付は、氏名横記載の英語名に、@itc.pref.toyama.jpを付記したアドレスへお願いします。