<富山県産業技術研究開発センター・メールマガジン>
*************************************
- 目 次
- 【1】第1回ライフサポートプロダクト技術研究会の開催について
- 【2】第1回モビリティ・新加工プロセス研究会
「異材溶接・接合の勘所」の開催について- 【3】中部イノベネット産業技術の芽シーズ発表会in富山
「富山の優れたものづくり材料・素材開発」の開催について- 【4】設備のご紹介
- 【5】全国鉱工業公設試験研究機関保有機器・研究者情報検索
システムのご案内- 【6】新川地区無料相談会のご案内
【1】第1回ライフサポートプロダクト技術研究会の開催について
*************************************
今回の講習会では、豊富なパーツラインアップや安全性の高さから国内で高い占有率を誇るエレクトロスピニング装置メーカーの株式会社メックから講師をお招きし、透湿防水性や細胞足場、高比表面積化など様々な機能性を付与できるナノファイバーの生活支援製品(ヘルスケア、医療、センシング、フィルタ等)への応用についてご紹介いただきます。また、併せて生活工学研究所におけるナノファイバーの研究事例についてもご紹介いたします。
*************************************
1 日時 11月21日(木)14:00〜15:15
2 場所 富山県産業技術研究開発センター 生活工学研究所 1F ホール
(〒939-1503 富山県南砺市岩武新 35-1)
3 内容
(a)(株)メックの装置を使ったナノファイバー製品の応用例と装置の紹介
講師 株式会社メック ナノファイバー営業部長 内藤 親視 氏
(b)生活工学研究所におけるナノファイバー研究事例について職員より紹介
4 対象 富山県内企業の技術者など20名程度
5 参加費 無料
▼詳しくは、こちらをご覧ください!
【2】第1回モビリティ・新加工プロセス研究会
「異材溶接・接合の勘所」の開催について
*************************************
このたび、大阪大学接合科学研究所の門井先生をお招きし、異材溶接・接合をテーマに研究会を開催します。
*************************************
1 日時 令和6年12月17日(火) 15:00〜16:15
2 会場 ものづくり研究開発センター(高岡市二上町150)
3 内容 「異材溶接・接合の勘所」
異材溶接・接合の重要性と困難さ、勘所について、初学者でも理解できるようにやさしく概説します。また、自動車で適用される異材溶接の代表である鋼/Al合金についても、様々な接合プロセスの適用事例を紹介しながら解説します。
4 定員 会場20名(先着順)
5 参加費 無料
▼詳しくは、こちらをご覧ください!
【3】中部イノベネット産業技術の芽シーズ発表会in富山
「富山の優れたものづくり材料・素材開発」の開催について
*************************************
地域産業の高度化や様々な連携による、ものづくり技術発展の足掛かりとなる機会として、技術シーズを広くご紹介する「中部イノベネット 産業技術の芽シーズ発表会」を開催いたします。
***********************************
今回は日本海側屈指の工業集積地である富山県の伝統技術と最新の材料開発、そして加工技術までを幅広くご紹介いたします。
1 日時 令和6年11月25日(月)13:25 〜 16:50
2 会場 富山国際会議場2F多目的会議室/ オンライン
3 内容
高岡銅器の伝統技術による世界初の銅合金鋳造製ウイスキー蒸留器ポットスチルの開発
株式会社老子製作所 会長 元井 秀治 氏
カーボンニュートラル社会を実現する新しい二酸化炭素転換技術開発
国立大学法人 富山大学 学術研究部工学系 教授
富山大学 研究推進機構 カーボンニュートラル産業創生研究センター
研究開発部門長 椿 範立 氏
シミュレーション技術を活用したポリマー系複合材料の開発
公立大学法人 富山県立大学 工学部 機械システム工学科 教授 真田 和昭 氏
富山県産業技術研究開発センターにおける摩擦攪拌接合に関する研究事例の紹介
富山県産業技術研究開発センター ものづくり研究開発センター
機能素材加工課 主任研究員 柿内 茂樹 氏
▼詳しくは、こちらをご覧ください!
【4】設備のご紹介
***********************************
当センター保有の試験・研究機器を、企業の皆様に積極的にご利用いただくため、導入した設備の紹介を順次行います。
***********************************
今回は、ものづくり研究開発センター (高岡市)に設置した酸素・窒素・水素分析装置(電源立地地域対策交付金事業により導入)の応用事例を紹介します。
▼詳しくは、こちらをご覧ください!
【5】全国鉱工業公設試験研究機関保有機器・研究者情報検索システムのご案内
***********************************
全国の鉱工業系公設試験研究機関のWebで公開されている保有機器や研究者情報を一括検索・閲覧できるサイトがあります。
***********************************
https://www.meti.go.jp/kousetsushi/top
検索結果表示が使いやすくなりました。試作品を作って、安全性・耐久性の試験をしたい、製品開発の相談がしたい場合などに、ぜひご活用ください。
【6】新川地区無料相談会のご案内 ***********************************
当センターでは、県内企業の新技術・新商品開発や生産工程の改善など、技術上の様々な課題を解決するために、技術相談・技術指導を行っています。県東部の企業の皆様に、より便利にセンターを利用していただくため、新川地区において、ものづくりに関する相談窓口を開設しています(毎月第三金曜日9:00〜12:00)。
=========================================================================
相談は無料です。事前申込が必要となっておりますので、2日前までに企画調整課までお申し込み下さい。
■□■ このメールマガジンについて ■□■
◎メールマガジンの登録、登録内容の変更、登録解除等につきましては、
下記メールアドレスまでご連絡ください。
◎皆さんからのご意見、ご質問、ご感想などをお待ちしております!
[ 編集・発行 ]
富山県産業技術研究開発センター企画調整課
[ E-mail ]
owner-monomlに続いて、@itc.pref.toyama.jp を付記してください。
〜 「@」は全角になっていますので、半角に変更してください。 〜
〜 メールアドレス収集ロボット対策としてご了承ください。 〜