産業技術研究開発センター・メルマガ2月号

<富山県産業技術研究開発センター・メールマガジン>
目 次
【1】第3回GX・サーキュラーエコノミー推進研究会
   「森林資源由来の新素材「改質リグニン」のポテンシャル」の開催
【2】設備のご紹介
【3】全国鉱工業公設試験研究機関保有機器・研究者情報検索
   システムのご案内
【4】新川地区無料相談会のご案内
*************************************
【1】第3回GX・サーキュラーエコノミー推進研究会
 「森林資源由来の新素材「改質リグニン」のポテンシャル」の開催

*************************************

 近年、化石資源由来の汎用プラスチックによる環境汚染問題が騒がれており、化石資源由来のプラスチックのバイオマス由来の材料への代替による使用量削減などGXへの取組が注目されています。
今回の研究会では、従来のプラスチックに替わる高機能材料として開発が進められる改質リグニンの開発とその使用事例について、話題提供します。
1 令和7年2月27日(木) 14:00〜15:30
2 会場 オンライン(Zoom)
3 内容 演題「森林資源由来の新素材「改質リグニン」のポテンシャル」
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
新素材研究拠点 拠点長 山田 竜彦 氏
化石資源の代替材料として「リグニン」と総称される植物細胞壁の成分に注目が集まっている。この講演では、リグニンとは何か、またテクニカルリグニンと総称されるリグニン系素材の特徴などに加えて、新素材「改質リグニン(グリコールリグニン)」の特徴と機能性材料への展開例などについて紹介します。
4 定員 富山県内企業の技術者など 15名程度
5 参加費 無料
▼詳しくは、こちらをご覧ください!

***********************************
【2】設備のご紹介
***********************************

 当センター保有の試験・研究機器を、企業の皆様に積極的にご利用いただくため、導入した設備の紹介を順次行います。
 今回は、機械電子研究所 (富山市)に設置した試料研磨装置(電源立地地域対策交付金事業により導入)の応用事例を紹介します。
▼詳しくは、こちらをご覧ください!

***********************************
【3】全国鉱工業公設試験研究機関保有機器・研究者情報検索システムのご案内
***********************************

 全国の鉱工業系公設試験研究機関のWebで公開されている保有機器や研究者情報を一括検索・閲覧できるサイトがあります。

    https://www.meti.go.jp/kousetsushi/top

 検索結果表示が使いやすくなりました。試作品を作って、安全性・耐久性の試験をしたい、製品開発の相談がしたい場合などに、ぜひご活用ください。

***********************************
【4】新川地区無料相談会のご案内 ***********************************

 当センターでは、県内企業の新技術・新商品開発や生産工程の改善など、技術上の様々な課題を解決するために、技術相談・技術指導を行っています。県東部の企業の皆様に、より便利にセンターを利用していただくため、新川地区において、ものづくりに関する相談窓口を開設しています(毎月第三金曜日9:00〜12:00)。
 相談は無料です。事前申込が必要となっておりますので、2日前までに企画調整課までお申し込み下さい。

=========================================================================

 ■□■ このメールマガジンについて ■□■
  ◎メールマガジンの登録、登録内容の変更、登録解除等につきましては、
   下記メールアドレスまでご連絡ください。
  ◎皆さんからのご意見、ご質問、ご感想などをお待ちしております!

  [ 編集・発行 ]
 富山県産業技術研究開発センター企画調整課
  [ E-mail ]
 owner-monomlに続いて、@itc.pref.toyama.jp を付記してください。
 〜 「@」は全角になっていますので、半角に変更してください。 〜
 〜 メールアドレス収集ロボット対策としてご了承ください。 〜