産業技術研究開発センター・メルマガ6月号

<富山県産業技術研究開発センター・メールマガジン>
目 次
【1】技術講習会「エミッション(EMI)測定システム」のご案内
【2】技術講習会「エレクトロスピニング装置」のご案内
【3】新設設備のご紹介
【4】「航空宇宙産業認証取得支援」について
【5】全国鉱工業公設試験研究機関保有機器・研究者情報検索
   システムのご案内
【6】新川地区無料相談会のご案内
***********************************
【1】技術講習会「エミッション(EMI)測定システム」のご案内
***********************************

 IoT化やDXが進み一般家庭から企業、工場内で様々な電子機器が使われるようになり、電気・電子機器から発生する電磁ノイズの測定が重要となっています。 本セミナーは、エミッション測定システムの基礎知識の学習から実機を用いたノイズ測定体験の実習です。ぜひ、この機会にお気軽にご参加ください。
1 日時 令和7年6月26日(木) 13:20〜16:30
2 会場 富山県産業技術研究開発センター ものづくり研究開発センター
     富山県高岡市二上町150  TEL 0766-21-2121
3 内容 電子機器等から発生する電磁妨害波の測定・評価
     EMIの基礎と機器実習
     講師:株式会社東陽テクニカ EMCマイクロウェーブ計測部 中村 哲也 氏
4 対象  10名程度
5 参加費 無料
▼詳しくは、こちらをご覧ください!

***********************************
【2】技術講習会「エレクトロスピニング装置」のご案内
***********************************

 エレクトロスピニング装置は1 μm(1 mmの1/1000)よりさらに細い、ナノサイズの超極細繊維を紡糸し、それをフィルム状のナノ不織布 として捕集する装置です。エレクトロスピニングという電気的な紡糸方式によりポリマーを超極細繊維化することができます。その超極細繊維が複雑に絡み合ったナノ不織布構造により、透湿防水性、抗菌性、細胞足場性、フィルター性など様々な機能が発揮でき、ヘルスケア、医療、環境工学、電子材料、アパレルなど、幅広い分野での活用が可能です。この装置の使用方法についての講習会を行います。ぜひご参加ください。
1 日時 令和7年6月30日(月)14:00〜15:30
2 会場 富山県産業技術研究開発センター 生活工学研究所 会議室
3 内容 「エレクトロスピニング装置の使い方と実演・実習」
     講師:株式会社メック ナノファイバー営業部長 内藤 親視 氏
 当センターに新たに導入した装置の基礎的な紡糸技術を中心に、マルチジェットスピナレットやマンドレルコレクタ、ロールトゥロールコレクタなどの活用方法についても解説します。
4 対象 富山県内企業の技術者など 5名程度
5 参加費 無料
▼詳しくは、こちらをご覧ください!

***********************************
【3】新規設備のご紹介
***********************************

 当センター保有の試験・研究機器を、企業の皆様に積極的にご利用いただくため、導入した設備の紹介を順次行います。
 今回は、機械電子研究所 (富山市)に設置した統合型CAEシステム(電源立地地域対策交付金により導入)を紹介します。
▼詳しくは、こちらをご覧ください!

***********************************
【4】「航空宇宙産業認証取得支援」について
***********************************

 航空宇宙産業は、サプライチェーンへの技術波及効果が大きく、裾野が広い産業分野です。航空宇宙に関連する製品や部材は、高い信頼性や厳密な品質保証が要求されます。
 そのため、航空宇宙産業の参入には、航空宇宙産業固有の認証である「JISQ9100」又は「Nadocap」の取得及びその適切な運用が求められています。
 県では、これら国際認証の取得を目指し取組みを行う企業の活動に対し、その費用の一部を支援しています。
■航空宇宙産業認証取得支援
 1.JISQ9100 補助率1/3 補助限度額 500千円
 2.Nadocap  補助率1/3 補助限度額 1,000千円
 【詳細】
https://www.pref.toyama.jp/1301/sangyou/shoukoukensetsu/shoukougyou/kj00009819/kj00009819-002-01.html
 支援制度の詳細については、商工企画課までお問い合わせください。
■お問合せ先
 商工労働部成長産業推進室商工企画課
 TEL:076-444-9606
 FAX:076-444-4401

***********************************
【5】全国鉱工業公設試験研究機関保有機器・研究者情報検索システムのご案内
***********************************

 全国の鉱工業系公設試験研究機関のWebで公開されている保有機器や研究者情報を一括検索・閲覧できるサイトがあります。

    https://www.meti.go.jp/kousetsushi/top

 検索結果表示が使いやすくなりました。試作品を作って、安全性・耐久性の試験をしたい、製品開発の相談がしたい場合などに、ぜひご活用ください。

***********************************
【6】新川地区無料相談会のご案内 ***********************************

 当センターでは、県内企業の新技術・新商品開発や生産工程の改善など、技術上の様々な課題を解決するために、技術相談・技術指導を行っています。県東部の企業の皆様に、より便利にセンターを利用していただくため、新川地区において、ものづくりに関する相談窓口を開設しています(毎月第三金曜日9:00〜12:00)。
 相談は無料です。事前申込が必要となっておりますので、2日前までに企画調整課までお申し込み下さい。

=========================================================================

 ■□■ このメールマガジンについて ■□■
  ◎メールマガジンの登録、登録内容の変更、登録解除等につきましては、
   下記メールアドレスまでご連絡ください。
  ◎皆さんからのご意見、ご質問、ご感想などをお待ちしております!

  [ 編集・発行 ]
 富山県産業技術研究開発センター企画調整課
  [ E-mail ]
 owner-monomlに続いて、@itc.pref.toyama.jp を付記してください。
 〜 「@」は全角になっていますので、半角に変更してください。 〜
 〜 メールアドレス収集ロボット対策としてご了承ください。 〜