研修生受け入れの手順企業の技術者を企業の要望により、一定期間受け入れ、センターの設備を利用しながら新技術・新製品の開発研究を指導します。 なお、この場合は、研修費用の一部を負担していただきます。 |
![]() |
1 | まずは,電話でご相談ください。 |
ものづくり研究開発センター 0766-21-2121 事前の連絡なく直接来所されても構いませんが、担当研究員が不在で詳しい相談ができない場合もありますので、できるだけ来所前に電話で相談されることをお奨めします。 |
2 | 希望する研修内容の概略をお聞きし、担当部署・研究員に電話をお繋ぎします。 | 以前当所を利用され、担当者名がわかっている場合は、直接担当者を指名していただいても結構です。 このとき、担当研究員が電話された研究所以外の所属の場合には、その研究所へ電話をかけ直していただく事になりますが、ご了承下さい。 また、当所で対応できない場合、民間を含む外部の試験機関を紹介することもありますので、ご了承願います。 |
3 | 担当の職員が詳しい内容をお伺いし、双方で具体的な研修内容の検討をいたします。 | 富山県産業技術研究開発センター研修生規程![]() 研修生服務心得 ![]() |
4 | 研修内容が決まりましたら、「研修生受入申請書」を提出していただきます。 このとき併せて研修生の「履歴書」および「誓約書」も提出していただきます。。 |
研修生受入申請書・誓約書![]() 研修生受入申請書・誓約書 ![]() |
5 | 産業技術研究開発センターにおける審査会において、受け入れ可否の審査をします。 | |
6 | 受け入れが決定しましたら、技術研修契約書を送付いたします。 | 技術研修契約書![]() 技術研修契約書 ![]() |
7 | 研修経費をお支払いいただき、研修を実施します。 | |
8 | 研修の成果として特許等を共同で出願する場合は、別に共同出願契約書を締結します。 | |
9 | 研修の終了後、研修報告書を提出していただきます。必要に応じて、修了証書を発行できます。 | 研修報告書![]() 研修報告書 ![]() 修了証書 ![]() |